今日は、国土交通省の方と京都産業大学のボランティア、京都代協のCSR委員のメンバーで、無保険車追放キャンペーンを実施いたしました。
今日は、構内の842台のバイクを1台ずつ確認し、自賠責保険が切れていた26台に警告ステッカーを取り付けさせて頂き、自賠責保険についてのリーフレット入りティッシュを配布いたしました。

開催日:2024年 9月20日(金)開始16:00 閉会:18:00
開催場所:東京海上日動火災(株)奈良支社
懇親会:牛タン食堂 かどや
会議では、活力研の議事録、協会長ステートメントについての共有や、委員会の議事録に沿った報告について
共有した後、懇親会を行いました。
*9月近畿ブロック協議会よりおもな共有事項
・9/12の理事会、13の会長懇談会があった。理事会の議事録がちょうど出ているので確認してほしい会長の挨拶の後、功労者表彰の話となった。
・財務局をお呼びしてお話を聞いたりして、コミュニケーションを密に取っている代協もあるので、参考にしてほしい。
・神奈川県代協では会費の改定を行った際23店の退会はあったが、財形が安定したとの報告があった。
・<https://kyotodaikyo-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/admin_kyotodaikyo_onmicrosoft_com/ESV82Mk-26BKu9gOW8pMF9YBdCBSXn4V4eiEEs9MZ16iBA?e=jkXltj> 活力研の議事録🔗が上がっているが、チャネルの違いを感じたとの報告があった。詳細は議事録を確認してもらいたい。
また <https://vimeo.com/998994581> 金澤専務理事の動画🔗(PW:daikyo)も配信されている。
・「魅力研」という委員会が立ち上げられた。※理事会では議論できない案件を議論する
・業界関連情報は、URLのみとなった。
・会長懇談会にて担当したグループででた問題「地震の料率は同じなのに査定はバラバラ」「 <https://kyotodaikyo-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/admin_kyotodaikyo_onmicrosoft_com/EX2fzAsxKylNgOhTB9nneWoBGe3XmhH2eN5UV0i4JCGwSQ> PLANDOシート(ブロック別の報告書)全国のシートを確認🔗」
「日新ではトータルプランナーを取得すると2ポイント、最大は4ポイント、トータル6ポイント」<<情報の真偽については未確認
・会長懇談会の情報は確実に理事会>会員>会員の従業員まで伝えることをお願いしたい
・<https://www.sonpo.or.jp/news/release/2024/g34l0i0000003yw2-att/240919_04.pdf> 代理店手数料ポイント制度の考え方に会員会社が賛同PDF🔗
・<https://www.fsa.go.jp/singi/sonpo_wg/siryou/20240927/4.pdf> 信頼回復に向けた当協会の取り組みについてPDF🔗
・<https://www.sonpo.or.jp/news/release/2024/g34l0i0000003z0a-att/240919_06.pdf> 協会長ステートメントPDF🔗
会員のみなさまへ
いつもお世話になっております。
京都代協は毎年京都マラソンボランティアに参加しております。
今年度の申し込みがすでに始まっておりますので、ぜひたくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
朝は早いですが、ランナーの皆さんの応援をしてみませんか?
家族で全員で申し込みをしていただいても結構です。
どうぞよろしくお願いいたします。
申込人数によって応援の場所が決定します。ご協力どうぞよろしくお願いします。
申し込み締め切りは10/31です。
https://forms.gle/bbe5Bae36StrVgEWA
<京都マラソンボランティアちらし>
https://kyoto-marathon.com/common/img/contents/volunteer/volunteer.pdf
<2025京都マラソンボランティアのご案内(会員用)>
10月24日木曜日 15:00より、京都産業大学にて、学生生活支援機構の方のご協力をいただきまして、
大学生ボランティア、国土交通省の方とともにキャンペーンを開催することとなりました。
日頃、バイクを扱う代理店の方や活動にご協力いただける方、ご参加をお待ちしております。
開催日:2024年10月24日(木曜日)
場 所:
〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
時 間:15:00~1時間程度
(昨年度実績)
確認台数170台
満期間近2台
期限切れステッカーなし4台
10/22までにお申し込みください
雨天は中止になる可能性があります。
奈良県代協主催、地域環境・社会貢献活動として毎年開催されている
「クリーンキャンペーン古都なら」に京都代協が参加しました。
観光都市、奈良にふさわしいゴミの落ちていないキレイな街づくりへの社会貢献活動として 平成 13 年に数人の有志で活動を開始。
平成 14 年 11 月に場所を現在の奈良市三条通りに移し、
毎年秋の恒例 行事として定着した感のある「2024 クリーンキャンペーン古都なら」が約 130 名の参加者が集まり 晴天のなか開催され無事に終了しました。
当日は幣会会員とそのご家族、損害保険会社の社員様とそのご家族が JR奈良駅前広場を出発しゴールの 奈良公園(春日大社一の鳥居付近)までを約 1 時間程、参加者それぞれのペースで路上のゴミを拾い集めて 歩きました。
全体では 90ℓのゴミ袋 2 袋が集まり、古都奈良の表玄関をキレイにできました。
ゴール地点の奈良公園内では「食の祭典 シェフェスタ 2024」も開催されており、社会貢献活動後の お腹を満たす祭典を楽しみにして参加した方も多く、解散後も公園内に残り秋の奈良を楽しむ光景が見られました。<奈良県代協活動報告より>
会員のみなさま、ぜひボランティア活動に自ら参加し、京都代協の情宣活動にご協力いただきますようお願いします。
こちらは滋賀県代協・DRPネットワーク滋賀地区共催の地球環境・社会貢献活動になります。
日時:2024年9月7日(土)11:00~14:00
申込:チラシをご確認ください。申込先は滋賀県代協事務局まで
毎年行われている滋賀県代協最大のイベントとなっております。
京都代協会員の皆様も大歓迎です。小さなお子様もご家族で楽しめる一大イベントです。
釣り道具がなくても大丈夫。全部準備していただいておりますので手ぶらで参加できます。
また、12ごろから特製カレーや、お子様が喜ぶイベントも盛りだくさん。
ぜひご参加ください。
新日本法規出版株式会社様より
書籍発刊のご案内です。
紛争解決に役立つ最新の実務解説書!
・「交通事故事件処理の実務」
・Q&Aと事例
申込をご検討・ご購入は添付をご確認ください。
日時:2024年11月9日(土)11:00~15:30
場所:ロームシアター京都・岡崎公園
主催:京都市
ボランティア内容:ブース設置・ティッシュ配布 ブースでの相談受付など
昨年も小さなお子様にお菓子セットをお配りし、 ゲームをしていただいたりとたいへん盛り上がりました。
またご家族の方と災害を考えるきっかけ として相談窓口を設置しました。
他にも家族で 参加していただけるメニューを考えています!!
ボランティアに参加していただける方は京都代協事務局までFAXをお願いします。
<ポイント>
・2024年度「代理店賠責・日本代協新プラン(保険期間:2024年10月1日~1年間)」 の加入手続受付を、8月5日(月)より開始します。
・保険加入済かつ日本代協にメールアドレスを登録済の会員の皆様に対しては、「ご継続案内」メールを、8月2日(金)に一括送信予定です。
・募集文書一式(新規用・継続用)は、引受保険会社(チャブ保険)から代協正会員(7月25日現在・日本代協登録済会員)あてに8月2日(金)に発送します。
※目立つように黄色の封筒で発送
・申込(送金)締切日は 9月2日(月)となりますので、手続きもれが発生しないよう早期の手続きを督励願います。
・今年度も「加入率100%」を目指して取り組みますので、各代協における加入推進のご協力を、よろしくお願いします。
※2024年7月1日現在加入会員数=9,576会員(加入率=89.6%)
1. 支払限度額、プラン内容、保険料、割引制度
昨年度からの変更点は、ありません。
2.募集要領
(1) 保険期間: 2024年10月 1日午前0時~ 2025年10月1日午前0時
(2) 募集期間: 2024年 8月5日(月) ~ 2024年 9月2日(月)
(3) 引受保険会社: Chubb損害保険株式会社(チャブ保険)
(4) 募集スケジュール
8月2日 「ご継続案内」メール送信
(保険加入済かつ日本代協にメールアドレスを登録済の会員あて)
8月2日 引受保険会社より「加入案内(新規用・継続用)」を全正会員に一括送付
9月2日 保険料入金締切
10月中旬 引受保険会社より「被保険者加入者証」を送付
3.都道府県代協事務局における留意点
(1)募集関係書類の都道府県代協事務局あて送付
パンフレット、ポスター(昨年度と同数)を、チャブ保険から都道府県代協事務局あてに、7月31日発信にて直送します。追加が必要な場合は「2024年度 代理店賠責・印刷物請求書」<添付資料1>で、FAXにてチャブ保険に直接請求してください。
(2)郵便振替現金払加算料金(110円)の廃止
ゆうちょ銀行が2022年に「現金払加算料金制度」を導入したため、現金支払いの場合は、110円の払込人負担が発生していましたが、2024年にゆうちょ銀行がこの制度を廃止したため、110円加算料金は不要となりました。「パンフレット」と「新規・継続のご案内」には、制度廃止前の内容を記載しているため、「郵便振替現金払加算料金廃止のお知らせ」<添付資料2>を募集文書一式(新規用・継続用)に同封して、代協正会員あてに発送します。
(3)代協新入会会員への案内
8月2日発送の「新規・継続用加入案内」は、7/25(木)現在の日本代協登録済会員あてに発送します。それ以降の代協新入会員に対しては、都道府県代協事務局より個別にご案内ください。「郵便振替現金払加算料金廃止のお知らせ」<添付資料2>も、パンフレットと同数を都道府県代協事務局に送付するので、必ずパンフレットに挟み込んで、会員に渡してください。
(4)代協会員データ変更の取り扱い
「保険料払込取扱票」には、代理店名・住所・正会員番号等をプレプリントして送付します。
印字内容に変更がある場合は訂正して使用できます(訂正印不要)が、正会員データの修正が必要ですので、都道府県代協事務局から日本代協へ変更届を提出してください。
(5)中途加入の取り扱い
一斉募集終了後は、毎月20日締切、翌月1日補償開始の中途加入となります。ただし、システム対応の関係から、最終受付日は6月20日(2025年7月1日補償開始)となります。
(6)「保険料払込取扱票」への正確な記載
「保険料払込取扱票」が加入依頼書となります。「新規・継続のご案内」に記載しているのは募集人数100名までの保険料となりますが、1,000名までの年間保険料を日本代協ホームページに掲載しましたので、100名を超える保険料については日本代協ホームページ
また、トータルプランナー割引を適用する場合は、正確な認定番号の記載が必要ですので、日本代協ホームページ
(7)加入に関する「Q&A」の掲載
日本代協ホームページ
4.加入率100%に向けた取り組み
各都道府県の加入率(2024年7月1日現在)は添付資料4のとおりです。一斉募集の機会に未加入会員に加入を督励いただくとともに「仲間づくり(会員増強)」にも活用ください。
また、昨年度も継続手続きの失念が一定数発生しています。満期日に継続せず保険期間が中断した場合、過去の「遡及日」が失われ、再加入以前の募集行為に関する事故が補償されないので、「手続き忘れ発生防止」に向けた取り組みもお願いします。
5.引受保険会社連絡先
Chubb損害保険株式会社(チャブ保険)
【電話】050-3133-4004(受付時間:平日9:00~17:00)
【FAX 】03-6364-7431
※添付の資料は「見本」ですので、募集には使用しないでください。
【添付2】郵便振替現金払加算料金廃止のお知らせ をPDFでダウンロード
【添付5】代理店賠責_日本代協新プランパンフレット をPDFでダウンロード
【添付6】代理店賠責_新規・継続加入のご案内 をPDFでダウンロード
京都代協では提携事業者での
カレンダー作成を例年、ご案内しておりますが、
早いもので今年もその時期になりました。
今年も引き続き汎用性が高く喜ばれる
卓上カレンダーもラインナップにありますので、
定番の販売促進グッズとして是非ともご活用ください。
詳細&お申込みはご案内ファイルをご確認ください。
なお、※会員外の方もご購入可能ですのでご活用ください。
※会員外の方は価格が変わりますのでご注意ください。
【PDFファイルのダウンロード】
京都代協第17回通常総会(通算62期)を開催いたしました。
総会での正会員数は 326名(3/31時点)
出席会員数37名 委任状 283名
司会:布本副会長
議長:遠山氏(株式会社FPC)
1.黙祷(能登半島地震で被災されたすべての方・物故会員に対し)
1.開会宣言
1.倫理綱領の朗読 大山副会長
1.会長挨拶 安井会長
1.議長選出
1.出席会員数の報告、表決権行使数の確認
1.議事録署名人の選出 田中宏明監事、市川副会長
1.「付議事項」
第1号議案 2023年度事業報告承認の件
第2号議案 2023年度決算報告承認の件及び監査報告
第3号議案 「会費改定(案)」承認の件
第4号議案 任期満了に伴う役員改選(案)承認の件
臨時理事会
第5号議案 2024年度事業計画(案)承認の件
第6号議案 2024年度予算(案)承認の件
すべて承認されました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
開会宣言の後、大山副会長が倫理綱領を朗読し、その後安井会長が挨拶をされました。
委任状表決権行使数を確認し議事録署名人を選出。
その後は第1号議案から第6号議案まで順番に議案が承認され、地域担当理事と安井会長の日本代協報告会が開催されました。
懇親会はアパホテルの地下のレストランにて、にぎやかに開催し、無事京都代協通常総会を終えることができました。
ご出席いただきました賛助会員のみなさま、来賓の方々、祝電をいただきました議員のみなさま、会員の方々、誠にありがとうございました。
すべての関係者の皆様に感謝申し上げます。