2024年9月20日 令和6年秋の交通事故防止府民運動スタート式へ参加いたしました。【CSR委員会】

気運を盛り上げ、府民一人ひとりの交通マナーの向上と交通安 全意識の高揚を図るため、令和6年秋の交通事故防止府民運動スタート式へ参加いたしました。

当日は近畿ブロック協議会と重なってしまい、CSR委員長一人での参加となってしまいました。

会員のみなさま、ぜひボランティア活動に自ら参加し、京都代協の情宣活動にご協力いただきますようお願いします。

今回は京都市下京区「東本願寺前市民緑地お東さん広場」において参加させていただきました。

京都代協は春夏秋冬の交通事故防止府民運動に参加しております。

2024年9月7日 奈良県代協主催「クリーンキャンペーン古都なら」【CSR委員会】

奈良県代協主催、地域環境・社会貢献活動として毎年開催されている

「クリーンキャンペーン古都なら」に京都代協が参加しました。

観光都市、奈良にふさわしいゴミの落ちていないキレイな街づくりへの社会貢献活動として 平成 13 年に数人の有志で活動を開始。

平成 14 年 11 月に場所を現在の奈良市三条通りに移し、

毎年秋の恒例 行事として定着した感のある「2024 クリーンキャンペーン古都なら」が約 130 名の参加者が集まり 晴天のなか開催され無事に終了しました。

当日は幣会会員とそのご家族、損害保険会社の社員様とそのご家族が JR奈良駅前広場を出発しゴールの 奈良公園(春日大社一の鳥居付近)までを約 1 時間程、参加者それぞれのペースで路上のゴミを拾い集めて 歩きました。

全体では 90ℓのゴミ袋 2 袋が集まり、古都奈良の表玄関をキレイにできました。

ゴール地点の奈良公園内では「食の祭典 シェフェスタ 2024」も開催されており、社会貢献活動後の お腹を満たす祭典を楽しみにして参加した方も多く、解散後も公園内に残り秋の奈良を楽しむ光景が見られました。<奈良県代協活動報告より>

会員のみなさま、ぜひボランティア活動に自ら参加し、京都代協の情宣活動にご協力いただきますようお願いします。

2024年9月7日 滋賀県代協主催「びわ湖外来魚釣り大会」

滋賀県代協主催、DRPネットワーク滋賀地区共催 地域環境・社会貢献活動として毎年開催されている
「びわ湖外来魚釣り大会」に京都代協が参加しました。

毎年開催されるこの事業は120人以上が参加される一大イベントととなっております。

子供さんたちが楽しめるようなイベントや、カレーライスなどもふるまわれ、たいへん盛り上がっています。
当日は非常に暑い中ではありましたが、みなさまそれぞれの釣りを楽しみんでおられました。

会員のみなさま、ぜひボランティア活動に自ら参加し、京都代協の情宣活動にご協力いただきますようお願いします。

2024年8月2日 北部支部納涼会【北部支部】

日時:2024年8月2日(金曜日)

<勉強会>

場所:西舞鶴駅交流センター第1会議室

演題:「どうなる?マイナンバーカードのこれから」

講師:鶴市役所デジタル推進課 様

参加者:12名

<懇親会>

場所:舞鶴グランドホテル屋上ビアガーデンにて

参加者:12名

内容:賛助会員のJCM中野様、ソコカラ満平様にお越しいただきました。

2024年8月2日 滋賀県代協主催「外来魚釣り大会」のご案内

こちらは滋賀県代協・DRPネットワーク滋賀地区共催の地球環境・社会貢献活動になります。

日時:2024年9月7日(土)11:00~14:00

申込:チラシをご確認ください。申込先は滋賀県代協事務局まで

毎年行われている滋賀県代協最大のイベントとなっております。
京都代協会員の皆様も大歓迎です。小さなお子様もご家族で楽しめる一大イベントです。
釣り道具がなくても大丈夫。全部準備していただいておりますので手ぶらで参加できます。

また、12ごろから特製カレーや、お子様が喜ぶイベントも盛りだくさん。

ぜひご参加ください。



【PDFファイルでダウンロード】

2024年8月2日 紛争解決に役立つ最新の実務解説書!申し込みできます

新日本法規出版株式会社様より
書籍発刊のご案内です。

紛争解決に役立つ最新の実務解説書!

・「交通事故事件処理の実務」
・Q&Aと事例

申込をご検討・ご購入は添付をご確認ください。

【カタログをダウンロード】

【申込書のダウンロード】

2024年8月2日 2024年度 「京都市防災啓発&地震保険啓発キャンペーン」ボランティア募集

日時:2024年11月9日(土)11:00~15:30
場所:ロームシアター京都・岡崎公園
主催:京都市

ボランティア内容:ブース設置・ティッシュ配布 ブースでの相談受付など
昨年も小さなお子様にお菓子セットをお配りし、 ゲームをしていただいたりとたいへん盛り上がりました。

またご家族の方と災害を考えるきっかけ として相談窓口を設置しました。
他にも家族で 参加していただけるメニューを考えています!!

ボランティアに参加していただける方は京都代協事務局までFAXをお願いします。

【PDFファイルをダウンロード】

2024年8月1日 東支部納涼会【東支部】

日時:2024年8月1日(木曜日)

場所:天壇 本店にて

参加者:18名

内容:提携事業者の方もご参加いただき提携事業内容のご案内も しっかりとしていただきました。 

2024年7月30日 中北支部納涼会【中北支部】

日時:2024年7月30日(火曜日)

場所:スペイン料理 ベジョータムアムア 烏丸三条店にて

参加者:17名

内容:賛助会員のJCM中野様、ソコカラ満平様にお越しいただきコロナ以降最大人数の参加者にお越しいただき

大変盛り上がりました。またDRPネットワークキャンペーンのご案内をしていただきました。

2024年7月29日 2024年度 「代理店賠責・日本代協新プラン」 募集のご案内

<ポイント>
・2024年度「代理店賠責・日本代協新プラン(保険期間:2024年10月1日~1年間)」 の加入手続受付を、8月5日(月)より開始します。

・保険加入済かつ日本代協にメールアドレスを登録済の会員の皆様に対しては、「ご継続案内」メールを、8月2日(金)に一括送信予定です。

・募集文書一式(新規用・継続用)は、引受保険会社(チャブ保険)から代協正会員(7月25日現在・日本代協登録済会員)あてに8月2日(金)に発送します。
 ※目立つように黄色の封筒で発送

・申込(送金)締切日は 9月2日(月)となりますので、手続きもれが発生しないよう早期の手続きを督励願います。

・今年度も「加入率100%」を目指して取り組みますので、各代協における加入推進のご協力を、よろしくお願いします。
  ※2024年7月1日現在加入会員数=9,576会員(加入率=89.6%)

1. 支払限度額、プラン内容、保険料、割引制度
昨年度からの変更点は、ありません。

2.募集要領
(1) 保険期間: 2024年10月 1日午前0時~ 2025年10月1日午前0時
(2) 募集期間: 2024年 8月5日(月) ~ 2024年 9月2日(月)
(3) 引受保険会社: Chubb損害保険株式会社(チャブ保険)
(4) 募集スケジュール
8月2日 「ご継続案内」メール送信
     (保険加入済かつ日本代協にメールアドレスを登録済の会員あて)

8月2日 引受保険会社より「加入案内(新規用・継続用)」を全正会員に一括送付

9月2日 保険料入金締切

10月中旬 引受保険会社より「被保険者加入者証」を送付

3.都道府県代協事務局における留意点
(1)募集関係書類の都道府県代協事務局あて送付

  パンフレット、ポスター(昨年度と同数)を、チャブ保険から都道府県代協事務局あてに、7月31日発信にて直送します。追加が必要な場合は「2024年度 代理店賠責・印刷物請求書」<添付資料1>で、FAXにてチャブ保険に直接請求してください。

(2)郵便振替現金払加算料金(110円)の廃止

    ゆうちょ銀行が2022年に「現金払加算料金制度」を導入したため、現金支払いの場合は、110円の払込人負担が発生していましたが、2024年にゆうちょ銀行がこの制度を廃止したため、110円加算料金は不要となりました。「パンフレット」と「新規・継続のご案内」には、制度廃止前の内容を記載しているため、「郵便振替現金払加算料金廃止のお知らせ」<添付資料2>を募集文書一式(新規用・継続用)に同封して、代協正会員あてに発送します。

(3)代協新入会会員への案内
8月2日発送の「新規・継続用加入案内」は、7/25(木)現在の日本代協登録済会員あてに発送します。それ以降の代協新入会員に対しては、都道府県代協事務局より個別にご案内ください。「郵便振替現金払加算料金廃止のお知らせ」<添付資料2>も、パンフレットと同数を都道府県代協事務局に送付するので、必ずパンフレットに挟み込んで、会員に渡してください。

(4)代協会員データ変更の取り扱い

「保険料払込取扱票」には、代理店名・住所・正会員番号等をプレプリントして送付します。

印字内容に変更がある場合は訂正して使用できます(訂正印不要)が、正会員データの修正が必要ですので、都道府県代協事務局から日本代協へ変更届を提出してください。

(5)中途加入の取り扱い

一斉募集終了後は、毎月20日締切、翌月1日補償開始の中途加入となります。ただし、システム対応の関係から、最終受付日は6月20日(2025年7月1日補償開始)となります。

(6)「保険料払込取扱票」への正確な記載

   「保険料払込取扱票」が加入依頼書となります。「新規・継続のご案内」に記載しているのは募集人数100名までの保険料となりますが、1,000名までの年間保険料を日本代協ホームページに掲載しましたので、100名を超える保険料については日本代協ホームページ
「基本保険料」をご参照ください(パンフレットにQRコードを掲載)。

また、トータルプランナー割引を適用する場合は、正確な認定番号の記載が必要ですので、日本代協ホームページ 「トータルプランナー認定番号確認方法」をご参照ください。

(7)加入に関する「Q&A」の掲載

    日本代協ホームページ
「よくある質問Q&A」を充実させましたので、ご参照ください(パンフレットにQRコードを掲載)。併せて「代理店賠責Q&A(代協事務局用)」<添付資料3>もご一読ください。

4.加入率100%に向けた取り組み
各都道府県の加入率(2024年7月1日現在)は添付資料4のとおりです。一斉募集の機会に未加入会員に加入を督励いただくとともに「仲間づくり(会員増強)」にも活用ください。

また、昨年度も継続手続きの失念が一定数発生しています。満期日に継続せず保険期間が中断した場合、過去の「遡及日」が失われ、再加入以前の募集行為に関する事故が補償されないので、「手続き忘れ発生防止」に向けた取り組みもお願いします。

5.引受保険会社連絡先

Chubb損害保険株式会社(チャブ保険)

 【電話】050-3133-4004(受付時間:平日9:00~17:00)
 【FAX 】03-6364-7431 

※添付の資料は「見本」ですので、募集には使用しないでください。

【添付2】郵便振替現金払加算料金廃止のお知らせ  をPDFでダウンロード

【添付5】代理店賠責_日本代協新プランパンフレット  をPDFでダウンロード

【添付6】代理店賠責_新規・継続加入のご案内  をPDFでダウンロード

 

2024年7月26日 洛南支部納涼会【洛南支部】

日時:2024年7月26日(金曜日)

<懇親会>

場所:おうどんや 饂の神(うのかみ)にて

参加者:14名

内容:支部会員の交流と情報交換の場として、納涼会を開催しました。また、懇親会には賛助会員のJCM様、はなまる様に参加いただき和やかに開催しました。

2024年7月25日 西支部納涼会【西支部】

日時:2024年7月25日(木曜日)

<懇親会>

場所:BeerThirty京都三条店にて

参加者:17名

内容:支部会員の交流と情報交換の場として、納涼会を開催しました。 懇親会には賛助会員のJCM様、はなまる様、大阪ガスオートサービス様に参加いただきました。 さらに、昨年度新規入会の会員様に多数ご参加いただき、損害保険トータルプランナー認定バッジ・認定証のお申し込みご依頼を致しました。 また、DRP御池自動車様代理で、8月9月の入庫キャンペーンのお知らせお声掛けを致しました。

2024年7月19日 あやテラスホールにおいて、式典、広報活動に参加【北部支部】

7月19日(金)

あやテラスホールにおいて、式典、広報活動に参加しました。

来る7月 21日(日)から7月 30日(火)までの 10日間、「令和6年夏の交通事故防止府民運動」が実施されます。

この運動で気運を盛り上げ、府民一人ひとりの交通マナーの向上と交通安全意識の高揚を図りましょう

京都代協は毎年春夏秋冬の交通安全事故防止府民運動スタート式に参加しております。

今回はあやテラスホールでの開催のため北部支部の坂部様と御厨様に参加していただきました。ありがとうございました。

2024年6月11日 2025年カレンダーの申し込みが始まります

京都代協では提携事業者での
カレンダー作成を例年、ご案内しておりますが、
早いもので今年もその時期になりました。

今年も引き続き汎用性が高く喜ばれる
卓上カレンダーもラインナップにありますので、
定番の販売促進グッズとして是非ともご活用ください。

詳細&お申込みはご案内ファイルをご確認ください。

なお、※会員外の方もご購入可能ですのでご活用ください。

※会員外の方は価格が変わりますのでご注意ください。

【PDFファイルのダウンロード】

2024年5月22日 京都代協第17回通常総会(通算62期)を開催いたしました。【京都代協】

京都代協第17回通常総会(通算62期)を開催いたしました。

総会での正会員数は 326名(3/31時点)

出席会員数37名  委任状 283名

司会:布本副会長

議長:遠山氏(株式会社FPC)

1.黙祷(能登半島地震で被災されたすべての方・物故会員に対し)

1.開会宣言

1.倫理綱領の朗読 大山副会長

1.会長挨拶 安井会長

1.議長選出

1.出席会員数の報告、表決権行使数の確認

1.議事録署名人の選出 田中宏明監事、市川副会長

1.「付議事項」

第1号議案 2023年度事業報告承認の件

第2号議案 2023年度決算報告承認の件及び監査報告

第3号議案 「会費改定(案)」承認の件

第4号議案 任期満了に伴う役員改選(案)承認の件

      臨時理事会

第5号議案 2024年度事業計画(案)承認の件

第6号議案 2024年度予算(案)承認の件

すべて承認されました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

開会宣言の後、大山副会長が倫理綱領を朗読し、その後安井会長が挨拶をされました。

委任状表決権行使数を確認し議事録署名人を選出。

その後は第1号議案から第6号議案まで順番に議案が承認され、地域担当理事と安井会長の日本代協報告会が開催されました。

懇親会はアパホテルの地下のレストランにて、にぎやかに開催し、無事京都代協通常総会を終えることができました。

ご出席いただきました賛助会員のみなさま、来賓の方々、祝電をいただきました議員のみなさま、会員の方々、誠にありがとうございました。

すべての関係者の皆様に感謝申し上げます。

2024年5月16日 令和6年1月1日能登半島地震に係る義援金のご報告

【PDFファイルのダウンロード】

2024年5月15日 献血キャンペーンを開催いたしました。【CSR委員会】

午前 あいおいニッセイ同和損害保険㈱京都支店にて
午後 三井住友海上火災保険㈱京都支店にて

たくさんの方々にご協力いただきました。みなさまありがとうございました。

夕方からは三井住友海上火災保険株式会社京都支店をお借りして新旧合同理事会を開催し
支部、委員会に分かれて今後の行事についてや委員会について話し合いました。

2024年5月14日 キャンパスプラザ京都にて新旧合同会議を開催いたしました。【近畿ブロック協議会】

初めに地域担当理事が前回の近畿ブロックにおいて全国から4名の地域担当理事がお越しになって
近畿ブロックをご覧になったことの感想や、企画環境委員会において不公正募集の報告が減ってきていることについて
全国から上げられたすべての報告を金融庁に報告していることを述べた後、有識者会議についても金融庁のHPを確認いただきたいと述べられました。

組織委員会では仲間づくりのプラスマイナスキャンペーンの件やネガティブな退会を少しでも減らす方法の模索について話し合い、教育委員会からは伸び悩む日本代協アカデミーについてどのようにすればもっと会員さんに有効利用してもらえるかについて話し合いました。企画環境委員会では、いま損保業界で話題となっている問題や今後の代理業について各自の思いや意見を出し合って大変熱い協議会となりました。

次年度は各県とも理事の改選がありますので今回は新旧入り混じっての近畿ブロック協議会となりました。
近畿ブロック協議会は今後の代協をけん引する代理店のみなさまが集まっています。

2024年4月24日 京都代協総会・懇親会のご案内(2024年5月22日水曜日)

会員の皆様へ

京都代協は通常総会・懇親会を開催いたします。
議案書はこのホームページの会員専用ページに掲載しておりますのでご確認ください。

書庫のユーザー名とパスワードは会員メールでお伝えしております。

<総会>

日時:2024年5月22日水曜日 午後2:30~5:30(受付2:00~)
場所:キャンパスプラザ京都 4階 第2講義室にて

<懇親会>

時間:午後6:00~8:00(受付5:30~)
場所:アパホテル地下1F(party banquet hall Garden -KYOTO EKIMAE-)

【PDFファイルのダウンロード】

2024年4月23日 献血キャンペーン開催の案内(2024年5月15日水曜日)

ご近所の方、保険会社の方、継続して献血をされている方

この案内を見ておられるすべての方へお願い。

5/15水曜日

・午前 あいおいニッセイ同和損害保険㈱京都支店にて
・午後 三井住友海上火災保険㈱京都支店にて

献血キャンペーンを開催いたします。

一人でも多くの皆様のご参加をお願い申し上げます。

【案内をPDFでダウンロード】