2023年3月1日 <公開セミナーのご案内>地方自治体の 災害対応について

この度、キャンパスプラザ京都にて、公開セミナーを開催することになりました。
リアルセミナーで開催いたしますのでぜひたくさんの皆様のお越しをお待ちしております。

どうしてもキャンパスプラザ京都にお越し頂けない場合、
ZOOMウエビナーにてご視聴いただくことも可能です。

保険会社のみなさま、代理店のご家族、お友達、親戚の方も京都以外の方でも、参加は無料です。
ぜひお申込みをお願いします。

★リアルで参加される方は、上記公開セミナーちらしの申込書をFAXしていただくか、下記リンクでお申込みください。

★ウェブにて参加される方はこちらのリンクまたはちらしのQRコードから申し込みができます。
どちらも申し込みは3/15までにお願いします
https://forms.gle/B9YqGTqEpi9q8wzRA

2023年3月22日(水)
キャンパスプラザ京都第3講義室にて
受付時間17:00~
公開セミナー17:30~19:00
演題:地方自治体の災害対応について
八幡市の危機管理課職員が防災アプリ導入に携わったときの貴重なお話です


 

2023年2月1日 京都代協では、会員の皆さまに「事業継続力強化計画」の認証取得をオススメしております。

京都代協 会員各位

お世話になります。
京都代協企画環境委員長の奥田雅也です。

京都代協では、会員の皆さまに「事業継続力強化計画」の認証取得をオススメしております。

「事業継続力強化計画」は自然災害発生時に、一刻も早く事業復旧をさせることで顧客保護や地域貢献を目指すことを目的にした計画で、中小企業庁が取得を推進している制度です。

保険代理店にとって、この「事業継続力強化計画」の認定を受けることは、有事の際に他代理店よりも一早く事業再開が行える準備が出来ているとのお墨付きが行政から得られるために、差別化戦略の一つとしては非常に有効な制度です。

京都代協では、会員の皆さまの事業継続力強化計画申請を推進しておりますので、保険代理店の付加価値向上と自社の備えにご活用ください。

ご希望の方は2023年1月31日に事務局より配信されましたメールをご確認下さい。

2023年1月27日 京都代協60周年記念式典・祝賀会が開催されました

1月27日(金)リーガロイヤルホテル京都にて、京都代協60周年記念式典・祝賀会が開催されました。
多くの方にご参加いただき盛会のうちにおえることができました。

ご来賓の皆様、会員様、賛助会員様、提携業者の皆様、皆々様のお力添えをいただいたおかげで、素晴らしい式典・祝賀会になったと感じております。

今回のテーマでもある「未来へ繋ぐ」の言葉どおり次の10年に向け、ともに歩んで参りましょう。

2023年1月3日 「日本代協アカデミー」のご登録がまだの方は登録をお願いします。


「日本代協アカデミー」のご登録がまだの方は登録をお願いします。

「日本代協アカデミー」とは、

募集制度改革に則した代理店の体制整備に有用な【組織力】【基礎力】【実践的】を柱とするカリキュラムからなる日本代協独自の研修制度です。
すでに、日本代協アカデミーをお申込みの方は更新手続きを今月中にお済ませください。
⇒まだ間に合います

◼︎また新規で申し込みを希望される方はログイン画面
【ログイン画面 https://www.nihondaikyo-academy.com/】

◼︎管理者登録のログインID 
k小文字固定+会員番号(21+AまたはB+数字4文字わからない場合は事務局へお問い合わせください)となっております
 例)k21A0001
◼︎管理者登録のログインパスワード
登録電話番号 例)0752573633

なお、管理者登録の後、利用者登録(経営者を含めた従業員)をして初めて利用可能となります。
一ヶ月無料となっておりますのでぜひ無料で体験してください。

日本代協アカデミーは、(P)教育計画→(D)受講→(C)進捗管理→(A)改善指導 が容易にできる、IT技術を活用した保険代理店専用の募集人教育システムです。

(P:教育計画)
日本代協アカデミーでは、新入社員、若手社員、中堅社員、経営者それぞれに適した4つのパターンで推奨教育モデルとコンテンツをご提案いたします。(加工できるエクセルシートもございます) ※1単元は、5分ほどの動画による受講と3問程度の確認テストがセットになっていて、無理なく進めることができます。
(D:受講)
社員一人ひとり専用のWebサイトから受講を行います。
いつでも、どこでも時間と場所を選ぶことなく受講が可能です。
【ログイン画面 https://www.nihondaikyo-academy.com/】

(C:進捗管理)
代理店全体のレポート、社員一人ひとりの進捗を簡単に打ち出すことができます。
【サンプルサマリー https://www.nihondaikyo-academy.com/downloads/admin_sumally_sample.pdf】

(A:改善指導)
社員一人ひとりの受講結果を振り返り、都度更新される学習コンテンツと合わせて、次年度の学習目標を話し合って計画を立てることが可能です。

情報コンテンツはログイン画面の情報コンテンツのタブをご覧ください。
【ログイン画面 https://www.nihondaikyo-academy.com/】

さらに詳細をしりたい方はこちら
【https://www.nikkigp.com/nda/mail/latest/index.html?utm_source=hm-nda220920&utm_medium=hmail】

設定・登録方法は、こちらの

2022年12月21日 街頭献血活動をおこないました。

令和4年12月21日(水)午前の部をあいおいニッセイ同和、午後部は三井住友海上にて街頭献血活動をおこないました。

午前の部では11名、午後の部では21名のご協力を頂きました。ご協力頂きました。

会員の皆様には御礼申し上げます。

2022年12月1日 損害保険大学課程コンサルティングコース受付開始のご案内


学習期間:
2023年4月~2024年3月

(注)セミナーについては今後の新型コロナウイルスの感染拡大状況等を踏まえ、
集合形式でのセミナー開催またはオンラ イン会議システム(Zoom使用)等によるWEBセミナーにより実施します。

また、受講スケジュール等の内容が変更となる可能性があります。
受講料 :59,980円(税込)※受講料を変更いたしました。

受付期間:2022年12月1日(木)~2023年2月10日(金)

詳細・申込方法については日本代協(指定教育機関)のホームページをご参照ください

  • 損害保険大学課程コンサルティングコース受付開始のご案内(PDF)
  •  

    2022年11月1日 60周年記念式典・祝賀会のご案内


    日 時:令和5年1月27日(金)  午後2時30分
    場 所:リーガロイヤルホテル京都(JR京都駅)

    会 費:1万円 当日受付にて申し受けます
    式典・記念講演のみにご参加される方は無料

    次 第 受付:午後1時30分~(2階 受付)
    式典・記念講演:午後2時30分~ 午後5時(2階 朱雀の間)

    記念講演 講師 :桧山 進次郎氏 (野球評論家、スポーツコメンテーター)
    祝賀会:午後5時45分 ~ 午後8時(2階 春秋の間)

    申 込 既にお送りしておりますご案内に同封の返信葉書にて、
    12月9日(金)までにご返信賜りますようお願い申し上げます。

     

    2022年10月28日 地震防災セミナーYouTube配信のお知らせ

     

    10月28日~YouTubeにて、地震防災セミナーを視聴することができます。

    京都の会員の皆様のお客様や、従業員のみなさま、ご家族、でぜひご覧ください。

    https://www.sonpo.or.jp/news/branch/kinki/2022/2209_02.html

    講師は元京都大学総長 尾池 和夫氏
    「地震を知って震災に備えるー京都の活断層と地震」

    一般社団法人日本損害保険協会 近畿支部 主査村井 康人様からの情報提供など
    お問い合わせは損保協会近畿支部まで 06-6202-8761

    2022年9月20日 無保険車追放キャンペーンをおこないました。

    9月20日、無保険車追放キャンペーンを京都産業大学にておこないました。
    京都代協の会員様に加え、近畿運輸局京都運輸支局様から2名、京都産業大学様から9名のご参加がありました。
    確認車両225両のうち自賠責保険の期限間近が3両、期限切れが5両でした。

    会員の皆さまには、車検のない2輪車など自賠責保険の期間を把握しづらいお車に乗られているお客様への
    今一度の周知をよろしくお願いいたします。



    2022年9月20日 秋の全国交通安全運動スタート式に参加しました。

    9月20日(火)梅小路講演七条入口広場にて行われた秋の全国交通安全スタート式に参加しました。
    府知事、市長、警察本部長のあいさつの後に、保育園児と学ぶ交通安全クイズ、京都府警察音楽隊・カラーガード隊による演奏・演技がおこなわれ、
    より一層、交通安全への意識を高めることになりました。会員の皆さまも、ご自身だけでなくお客様への交通安全意識の醸成を引き続きお願いいたします。

    2022年7月16日 <火災保険の不正請求などに注意して下さい>

    近年、頻発する災害に便乗した火災保険の不正請求に関する悪質商法に注意が必要です。
    大切なお客様をお守りするために、また、新型コロナウイルス感染症でなかなかお会いできないお客様へ、
    京都府、京都市のホームページにも注意喚起の掲載をして頂きました。

    下記にURLを記載しておりますので、ご覧頂ければと思います。 

    【京都府ホームぺージのURL】
    https://www.pref.kyoto.jp/shohise/mrmg/r2/m685.html

    2022年5月25日 第15期(通算60期)通常総会を開催しました

    5月25日(水)リーガロイヤルホテル京都 2階 春秋の間において、第15期(通算60期)通常総会を開催しました。
    本年も新型コロナウイルス感染症の影響で書面議決という形をとりましたので、会員の皆さまには、ご報告の意味合いが強かったのかもしれませんが、
    皆様にお会いしてご報告できたことを大変うれしく思っております。

    総会を終えまして、新会長を筆頭に新理事一同、理事としての重責を感じながら、しっかりと活動して参りますので、会員の皆さまには、
    ご指導ご協力のほどよろしくお願いいたします。

    また、総会の後、セミナーでは講師に 株式会社TESS 代表取締役 鈴木 堅之 氏をお迎えし、「あきらめない人生」をテーマにご講演頂きました。
    「こぐ車イス COGY」という新しい発想で、多くの人の人生に笑顔を取り戻しておられる素晴らしい講演でした。ご興味があられる方は是非京都代協事務局へお問い合わせください。

    セミナー後の懇親会では、感染対策をしっかりと行いつつ、懇親会を開催しました。京都代協の理念のひとつでもある「集い、語らう」を
    久しぶりに実践できました。情報交換の場として非常に有意義な時間であったと思います。

    ご参加頂きました皆さまに感謝申し上げます。

    2022年5月21日 保険リスクマネジメントセミナー(オンライン)のご案内

    期 間︓無期限(申込すれば、いつでも視聴できます。)
    (⾃動返信メールにてセミナー資料及び映像を送ります。)

    対象者︓全代協会員
    参加費︓無料

    内 容︓
    第 1 部 リスクマネジメントの重要性について(約 5 分)
    挨拶 ⽇本代協 専務理事 ⾦澤 亨 ⽒

    第 2 部 保険リスクマネジメントについて(約 50 分)
    講師 ⽇本代協 企画環境委員⻑ 松本 ⼀成 ⽒

    第 3 部 リスクマネジメント講座について(約5分)
    担当 NPO 法⼈⽇本リスクマネジャー&コンサルタント協会 事務局⻑ 相⾺ 清隆 ⽒

    お申込み https://pro.form-mailer.jp/fms/34bd5cda266966

    ※チラシをご確認ください。

     

    2022年2月26日 西支部の活動報告 イメージサンプル

    西支部の活動報告 イメージサンプル

    2022年2月26日 洛東支部の活動報告 イメージサンプル

    洛東支部の活動報告 イメージサンプル

    2022年2月26日 東支部の活動報告 イメージサンプル

    東支部の活動報告 イメージサンプル

    2022年2月26日 中・北支部の活動報告 イメージサンプル

    中・北支部の活動報告 イメージサンプル

    2022年2月26日 北部支部の活動報告 イメージサンプル

    北部支部の活動報告 イメージサンプル

    2022年2月26日 中・北支部の活動報告 イメージサンプル

    中・北支部の活動報告 イメージサンプル

    2021年12月24日 新春懇親会のご案内

    2022年1月25日(火)受付18:00 開宴18:30より
    リーガロイヤルホテル京都2階「春秋の間」にて、新春懇親を開催します。

    ホテル側のご協力のもと、ソーシャルディスタンスの確保など、新型コロナウイルス感染症への対策を行っております。
    皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

    お申し込みは、添付ファイルより京都代協事務局へFAXして頂きますようよろしくお願いいたします。

    【新春懇親会のご案内(PDF)】