2015年11月26日 第五回日本代協コンベンションに参加致しました

第五回日本代協コンベンションにて全国47都道府県の代理店代表約500名が集結。全保険会社代表、金融庁、大物政治家も出席。来年からいよいよ変わる業界の新しい規範について、それ以上の目的意識を持ってスキルUPを計る事を岡部代表が表明。これからが我々業界についても新しい時代の幕開け

功労者表彰では、近畿ブロック協議会から京都代協の関本監事が受賞し、受賞者代表で挨拶をされました。

15.11.5-1 15.11.5-2
15.11.5-3
15.11.5-5

2015年11月21日 関西第二本部 代協部会セミナー

 11月20日(金)にキャンパスプラザ京都において、損保ジャパン日本興亜(株)関西第二業務部と京都代協・滋賀代協・奈良代協・和歌山代協が合同主催して「保険業法改正の対応と代理店経営に役立つセミナー」と題して講師2人をお招きしてセミナーを開催しました。当日は約250人の参加があり、会場はほぼ満席の状態でした。

 第1部は「公的年金を知れば生命保険の売り上げが伸びる」のテーマで、一般社団法人公的保険アドバイザー協会 理事の山中伸枝氏から、ねんきん定期便を保険募集のツールとして活用しようというお話がありました。

 第2部は「保険募集や損害サービスをめぐるトラブル事例への対応」のテーマで、京都産業大学 教授 吉澤 卓哉氏が、元損害保険会社社員で損害センターに約30年携わった経験からの実際の保険事故の例を示していただきながら、その法的解釈でトラブルを解決する方法についてのお話がありました。
参加者は、明日からの役に立つ情報と知識を蓄えることができた有意義なセミナーだったと思います。

15.11.06-01 15.11.06-02
15.11.06-03 15.11.06-04
15.11.06-05 15.11.06-06
15.11.06-07 15.11.06-08

2015年11月9日 11月7日 京都府交通安全協会のイベント

11月7日に京都府交通安全協会のイベントに京都代協として

啓発のチラシ配布等を行いました。

15.11.1.1 15.11.1.2
15.11.1.3 15.11.1.4

2015年10月23日 10月23日 地震保険啓発活動

10月23日(金)昼12時より、四条烏丸交差点付近において
「地震保険 啓発活動」を行いました。

15.10.4.1 15.10.4.2
15.10.4.3 15.10.4.4
15.10.4.5

2015年10月21日 10月21日 奉仕事業としての街頭献血

 10月21日(水)街頭献血を実施しました。
毎年2回実施している恒例のボランティア活動です。
今回は、午前中を東京海上日動火災保険(株) 京都支店で、
午後は三井住友海上火災保険(株)京都支店前において街頭献血を実施いたしました。
一般の方・保険会社社員・代理店 合わせて63名のご協力をいただきました。

15.10.3.1 15.10.3.2
15.10.3.315.10.3.4
15.10.3.515.10.3.6

2015年10月8日 10月7日は、盗難防止キャンペーン

10月7日は「盗難防止の日」損保業界一斉に
全国47都道府県で盗難防止を呼びかけさせて頂きました。

15.10.1.1

2015年9月30日 9月30日 無保険車追放キャンペーンに参加しました。

15.09.4.1 15.09.4.2

2015年9月25日 秋の全国交通安全スタート式に参加いたしました。

秋の全国交通安全運動(21日~30日)を前にスタート式が行われた。
JR京都駅前で「歩きながらのスマートフォン操作はやめましょう」などと呼びかけ、通行人に反射材や啓発チラシを配りました。

一人ひとりが交通ルールやマナーを守ることが事故を減らすことにつながると思います。

なお、府警によると今年の府内の人身事故件数は7244件(17日現在)で前年同期比572件減だが、死者数は58人と同12人増という。

京都代協 田中会長

15.09.3.1 15.09.3.2

2015年9月24日 高瀬川舟まつりのゴミ拾いボランティア参加

15.09.2.2 15.09.2.1

2015年9月6日 琵琶湖外来魚駆除キャンペーンに参加させて頂きました。

2015年9月5日(土)、滋賀代協主催の外来魚駆除キャンペーンに参加致しました。
お天気に恵まれたせいか、今年は270人もの方々が参加されました。

釣果の方も良好で、小さなブルーギルーが入れ食い状態で、
誰でも簡単に釣り上げることができ、楽しく過ごさせて頂きました。

副会長 奥村

15.09.1.1 15.09.1.2
15.09.1.3

2015年7月17日 伏見桃山陵(ふしみのももやまのみささぎ)清掃活動

2015年7月14日(火)

明治天皇7月30日、命日が近づいたこともあり恒例の清掃活動に参加いたしました。今回は雑草抜きでした。午前中とはいえ猛暑の中、黙々と清掃いたしました。

陵の敷地は、伏見城の本丸跡地で、京都に墓所が営まれたのは明治天皇の遺言によるものという。

15.07.2.1

2015年7月13日 公開講座(セミナー)

2015年7月13日(月)

テーマ 中小企業とお店の為の「売り込まない」ネット集客はじめの一歩

新日本保険新聞の「目からウロコ!保険を売り込まないインターネット集客戦略」でもおなじみの、保険代理店のマーケティングコンサルタントの穂口大悟氏講演に参加しました。

講師は41歳関西弁、親近感がありました。HPの作成の仕方によって、全く中身が違う事に「目からウロコ!」
『自己紹介に重点をおき、経営理念!ビジョン!を熱く語り、お店の強みをアピールする。』
とても参考になりました。

15.07.3.1 15.07.3.2
15.07.3.3 15.07.3.4

2015年7月11日 代理店賠償責任保険セミナー

 7月8日(水) キャンパスプラザ京都(JR京都駅そば)において
「代理店賠償責任保険セミナー」を開催しました。

 当日は、代理店、各保険会社社員の方々も含め98名の参加をいただきました。
講師は、エース損害保険(株)火災・新種・法人保険損害サービスセンター部長の
黒田 朗(ほがら)氏で、前半は「コンプライアンス」と「代理店と法律上の責任」について丁寧な説明をしていただき、後半は実際に起きた代理店賠償責任の事故例の解説とその請求の流れについてのお話を聞きました。

 代理店賠償責任保険の加入率は、現在全国の代理店会員の86%、また代理店賠償責任保険の実際の事故に当たるかどうかの問い合わせも毎日3件から4件くらいあるそうです。

参加した会員や各保険会社の社員の方々からは、「身近に起こる代理店活動中のリスクを認識する良い機会になった」との感想が聞かれました。

15.07.1.1 15.07.1.2
15.07.1.3 15.07.1.4

2015年6月18日 平成27年度 新入会員オリエンテーション

6月17日(水)午後1時半より日新火災海上保険(株)京都支店 会議室において
平成27年度 新入会員オリエンテーションが実施されました。
京都代協からは、正副会長、各委員長、各支部長が出席しました。

新入会員の出席者は、青江保険事務所、(株)トラスト、(株)サンリビング、(株)吉岡商会、(株)ホリバコミュニティサービス事業部、ビクトリー自動車(株)の6名でした。
(対象新入会員は、23名)

新入会員の皆さんには、田中会長より代協バッチと名刺台紙の進呈のあと、自己紹介、日本代協と京都代協の概況説明がありました。
そして、各委員会、支部長からもどういう活動を行っているかについて説明をし、質疑応答の後全員と名刺交換を行いました。

15.06.3.1 15.06.3.2
15.06.3.3 15.06.3.4

2015年6月15日 人材育成研修会を開催致しました

平成27年6月12日(金)
東京海上日動火災保険(株) 滋賀支店8階会議室にて
一般社団法人 日本損害保険代理業協会 近畿ブロック協議会主催の
「人材育成研修会」が開催されました。

京都代協は、受講生14名、スタッフ 7名が参加
滋賀県代協は、受講生 5名、スタッフ 6名が参加
奈良県代協は、受講生 5名、スタッフ 5名が参加しました。

また(株)新日本保険新聞社様にも参加して頂きました。

<内容>

      1.日本代協教育委員会報告
        日本代協 近畿ブロック協議会 教育委員長 南氏
      2.平成27年度 日本代協事業計画について
        日本代協 常任理事 川本氏

      日本代協会員目標、損害保険トータルプランナー、保険業法改正、代理店賠責、マイナンバー制度、JCMカーリースプラン、活力ある代理店制度研究会などなどのご報告、ご説明を頂き、大変有効な情報を頂きました。

      3.講演:『「志」と「行動力」~変わらなければ、変われない~』
        講師:日本代協 近畿ブロック協議会 企画環境委員長 中西氏

      日本代協の課題と活動方針、これからの代理店経営の品質向上の取り組みなど、私たち代理店が直近課題として考えていかなければならないことなどをテーマにお話し頂きました。

      4.講演:『消費者にとって、なぜ代協が必要ですか?』
        講師:日本代協 副会長 辻本氏

      辻本副会長と受講生が対話形式で意見交換をし、今後の代協活動を深く考えさせられる時間となりました。

以上、あっという間の人材育成研修会でありました。

15.06.2.1 15.06.2.2
15.06.2.3 15.06.2.4


人材育成研修会の後、滋賀県代協、奈良県代協のみなさまと、
ミシンガンナイトクルーズで情報交換会がありました。

15.06.2.5

2015年5月27日 京都代協 第8期通常総会・セミナー・懇親会

5月27日(水) ホテルグランヴィア京都において、出席者60名(委任状254名)で「第8期通常総会」が開催されました。

京都代協 第8期通常総会

開会宣言、倫理綱領の朗読の後、田中康三会長の挨拶に続き、第1号議案から第5号議案までの議案は、滞りなく承認されて総会は終了しました。

また、総会後には会員大会があり、日本代協の活動についての質問等が出た際には、日本代協副会長である辻本完治氏(京都代協)より最新の情報の提供がありました。

15.06.1.1-1 15.06.1.1-2
15.06.1.1-3

セミナー

総会後のセミナーには、143名が参加して、(有)プレジャー企画 代表取締役会長でNPO法人 日本ホスピタル・クラウン協会 理事長 大棟 耕介 氏による「現役道化師から学ぶ、組織・社内環境をプラスに変えるコミュニケーション手法」という議題で、特に笑顔の大切さについて、様々な場面での経験を交えて約1時間半熱い講演を聴きました。

15.06.1.2-1 15.06.1.2-2
15.06.1.2-3 15.06.1.2-4

懇親会

総会、セミナーを終えた後は、来賓の方や各保険会社支店長や社員の方々、関係する協力企業の方々を交えた159名参加の懇親会が開催されました。
普段はゆっくりお話の出来ない代理店同士や、社員の方々等の交流に有意義な時間が過ごせました。

15.06.1.3-1 15.06.1.3-2
15.06.1.3-3

2015年4月4日 交通安全の願いをこめて

この桜の木は、平成21年夏、京都代協が企画して 上映した「0(ゼロ)からの風」のあと、さらに交通安全対策推進の一助として 消費者の皆様のお役に立つことはできないかと考え、京都市に贈呈した桜の木です。 今年も美しい桜の花が咲きました。 場所は、京都市左京区岡崎、平安神宮大鳥居をまじかに見る、琵琶湖疏水沿いです。 皆さんも是非一度京都代協の桜をご覧にお越しください。 目印は、桜の木の傍に「思いやりで高めよう 京都の交通マナー」と刻まれた石碑が あります。

15.04.1.1 15.04.1.2

2015年3月18日 3月18日 400mlの街頭献血を奉仕事業として実施いたしました。

 3月18日(水)に献血奉仕事業を行いました。
午前中は、あいおいニッセイ同和損害保険京都支店。

午後は、損保ジャパン日本興亜京都支店。

両損害保険会社のご協力の下、献血受付人数61名。献血人数52名。地域の皆様のご協力に非常に感謝致します。

 次回の献血奉仕事業は、10月21日(水)午前中、東京海上日動京都支店。午後、三井住友海上京都支店での開催を予定しております。

一般社団法人京都損害保険代理業協会
地域奉仕地球環境委員会 委員長 古川

15.03.1.2

15.03.1.3

15.03.1.4

15.03.1.5

2015年2月23日 社会見学として加古川刑務所に訪問しました。

 京都代協では数年開催していなかった社会見学を開催しました。
今回は一般では簡単に見学できない加古川刑務所にお伺いしてきました。
向こうの案内の都合で40名程と限定させていただきましたが、総勢41名の参加となりました。
遠いところ北部支部からも5名の方がご参加いただきありがとうございました。

 見学内容は、最初、プロジェクターを使って施設の内容や、受刑者の犯罪比率など
約30分間の講義を受けました。その後、約1時間、施設内を見学させていただきました。
受刑者の寝泊りする部屋や実際に作業されている工場内など、女子棟以外はほとんどの場所を見学させていただきました。
犯罪受刑者は各部屋に鍵がされていますが、交通受刑者は部屋に鍵はなく、宿泊棟の中は比較的自由に行動することができます。
施設内には自動車学校のような練習所があったり、とにかく館内は広く、面積は甲子園球場の5.6倍ほどあるそうです。
しかし、受刑者は作業中の私語は禁止され、同じ服装で、随所に2重の扉が設置され、見学の間も常に4〜5人の職員がついて
人数の確認などをされておられ、我々も私語する方もなく緊張感の中で見学いたしました。

 最後に講義室に戻り、30分ほど質疑応答の時間をいただき詳しく教えていただきました。
見学して改めて感じたのは、やはり刑務所は一般社会から隔離された場所であり、不幸にして受刑されている方々が、一刻も早く
社会復帰されることを祈ります。
そして、我々は日々当たり前に生活しているが、いつ何時受刑者になるかわかりません。
我々も保険の仕事を通じて、今後とも交通事故のない社会をめざし、お客様に無事故を啓発していかなければならないのではないでしょうか。

 今回、加古川刑務所の職員の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。

京都代協 事業企画委員会

15.02.3.1

15.02.3.2

15.02.3.3

15.02.3.4

2015年2月23日 消費者団体との懇談会を実施しました

平成27年2月23日(月) 午後4時から約1時間
 京都市中京区烏丸御池にある京都市消費生活総合センター会議室において、京都市消費生活総合センターの前田課長補佐、大澤氏、4名の相談員の方と京都代協からは田中会長、広報委員の関西、北、宮本の4名が参加して、下記の議題について懇談会を実施しました。

  1. 豪雨災害における火災保険と自動車保険の補償範囲について
  2. 自転車事故と個人賠償保険の関係について

 その後、「レンタカーによる対物事故の件」や「大型保険代理店への金融庁による検査等について」の質問等をいただき、実際消費者から様々な相談を受けておられる実態に接することができました。

15.02.2.1

15.02.2.2